fc2ブログ

野菜を食べやさい

無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

できたかな 胸の高鳴る スイカ割り


スイカ収穫物


できたかな 胸の高鳴る スイカ割り

暑い夏でした。こんななか、スイカ大豊作で、毎日のように食べ、暑さを乗り切った感じです。その様子を家庭菜園での一句と絵手紙を添えて紹介します。なお、夏の暑さも、関東ではようやく過ぎた感じです。

上の写真は収穫物です。種類はブラックボンバーと小玉スイカです。食べきれなかったので交際の野菜に使いました。

下の写真はブラックボンバーを割った様子です。いつもより皮が薄い感じがしますが、なかにはこのような薄いタイプもあるという感じでしょうか。

スイカの中

下の写真は食べる直前の様子です。

スイカ試食直前

冷蔵庫で保存し、取り出して食べていますが、適度に冷えており、味は甘くジューシイ、晴れて暑い日が続いたせいか、例年になく美味しい感じでした。

スイカ栽培の難しさは収穫時期です。早すぎると実は熟しておらず、遅すぎると老熟の感じで新鮮さが落ちます。

我が菜園の収穫目安は、軸周りのスイカうぶ毛が消え、かつ軸のうぶ毛が少し消えた時です。これは感で、失敗もありますが、ほぼ成功しております。

そこで、家庭菜園での一句です。

     できたかな 胸の高鳴る スイカ割り

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

スイカで家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の終番の様子です。下には除草シートや果樹の剪定枝が部分的に敷いてあります。また、防鳥用にテングスを3本張っています。

スイカ菜園週番

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、昨年、園芸店で購入し、残を冷蔵庫で保存しておいたものです。5月上旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、合計8株(2ポットx 2本×2種)の苗を作りました。移植場所は、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500gの他、尿素10gを入れ、土と混ぜました。移植は6月上旬に各3本移植し、移植後、1か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。 


家庭菜園 ブログランキングへ
スポンサーサイト



  1. 2023/09/21(木) 20:21:41|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ブルーベリー イチゴジャムとの ハーモニー


ブルーベリー菜園(7月)


ブルーベリー イチゴジャムとの ハーモニー 

ブルーベリーが今年も7月から実りました。現在の我が家の種類は晩生の大玉種で、開花期間が長く、7月に始まり9月までだらだらと熟していますが、収穫中心は7月下旬でした。

以前は、ジャムを作ったりして楽しみましたが、現在は生食中心です。

上と下の写真は菜園の様子です。実がぎっしりと着き、大玉種ですが小粒ばかりです(笑)。

ブルーベリー菜園(8月上旬)

下の写真は、昼食のブルーベリー入りヨーグルトデザートです。春に作ったイチゴジャムも入っていて、酸味と甘味の混じったなかなかのハーモニーです。

ブルーベリーとイチゴジャムのデザート

そこで、家庭菜園での一句です。

     ブルーベリー イチゴジャムとの ハーモニー

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

ブルーベリーで家庭菜園での一句絵手紙

簡単ですが、今回はこれで終わります。

なお、ブルーベリー栽培に関心のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「ブルーベリー」といれクリックしますとこれまでの記事を見ることができます。


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/09/14(木) 19:11:57|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これがまあ イチジク夏果か 頬緩む


イチジク夏果の実


これがまあ イチジク夏果か 頬緩む

イチジクは甘くジューシイ、我が家の人気果物です。すでに、いくつかのブログでは秋果が採れていることが紹介されていましたが、関東でも始まっている感じです。

一方、我が家では初夏に採れる夏果がいくつか採れました。夏果というのは、秋に花芽ができ冬を越して初夏に実る種類で、暖冬のときにできるようです。

今回は、その夏果の収穫の様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は収穫物です。秋果より大きい感じです。1個とか2個の収穫の感じで、たくさんはありません。

開いてみると下の写真のようです。

イチジク夏果の中身

食べると、その美味しさは格別でした。実の形はしっかりしていますが、口に入れると、ジューシイでとろける味でした。

そこで、家庭菜園での一句です。

     これがまあ イチジク夏果か 頬緩む

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

イチジク夏果で家庭菜園での一句絵手紙

下の写真は菜園の様子です。残念ながら、夏果は数も少なく見えません。

イチジク夏果の木(菜園)

今年は、秋果も多くあり、イチジク豊作年になりそうです。

簡単ですが、今回は、これで終わります。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/09/07(木) 18:56:21|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アスパラの たくましい茎に 眼が細む


アスパラガス収穫物


アスパラの たくましい茎に 眼が細む

まだ暑いですが、日が短くなり、秋めいてきました。夕方に畑に立つと吹く風に驚くこの頃です(笑)。

さて、アスパラガスは我が家の人気野菜です。このため7列(畝)作り、この人気に応えているところです。昨年は秋の長雨で茎腐れ病が大発生し、全滅するところでしたが、生き残った株を大切にし、春を迎え、新芽が出てきたときは感動しました。

すでに10年以上経過している畝もあり、最近は、雨もあり、太い茎が出ております。

上の写真は収穫物です。太い茎が混じっています。

下の写真は利用で、定番の肉巻きです。

アスパラガスの肉巻き

下の写真はパスタに使った様子です。贅沢な使い方ですが、自家製ならではの使いかたです。

アスパラガスをパスタに

下の写真は菜園の様子です。たくましい太い茎には眼を細めてしまいます(笑)。

アスパラガス菜園

そこで、家庭菜園での一句です。

     アスパラの たくましい茎に 眼を細め

そして、下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アスパラガスで菜園での一句絵手紙

簡単ですが、今回はこれで失礼します。

なお、このようなアスパラガス栽培に関心のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「アスパラガス」といれクリックしますと、これまでの記事を見ることができます。最大問題の「茎腐れ病」対策も入っています。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/08/31(木) 20:14:10|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏うらら メロンの離層を 探す朝


プリンスメロンのデザート2


夏うらら メロンの離層を 探す朝

今年は雨が少なく乾いたせいか、プリンスメロン種ですが、豊作年でした。

今回は、その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

まず、上と下の写真は朝食のメロンデザートです。プリンスメロンは皮が厚い問題がありますが、味は普通のメロンと大差ありません。写真のように、皮の部分を厚くし、実の部分を薄くして食べると、甘くてジュウシイ、美味しく食べることができます。

プリンスメロンのデザート1

下の写真は菜園の様子で、病虫害なく絶好調です。美味しいプリンスメロンがゴロゴロと実った年になりました(笑)。

プリンスメロン菜園7月上旬

下の写真は収穫物です。プリンスメロンは熟すると果実と軸の間に離層ができ、果実が自然と茎葉から外れるので収穫時期が分かりやすい長所(理想)があります。写真でも、そのきれいな離層が見えています。

プリンスメロン収穫物

そこで、家庭菜園での一句です。

     夏うらら メロンの離層を 探す朝

下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

プリンスメロンで家庭菜園での一句絵手紙

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。


種子は、昨年、園芸店で購入し冷蔵庫に保存しておいたものです。3月上旬に、苗用ポット1個当たり2点に播種し、合計6株(3ポットx 2本)の苗を作りました。移植場所(畝)には、万能クワで植え溝を掘り、その溝にm2当たり発酵鶏糞500g(N成分2%)の他、尿素(N成分46%)10g入れ、土と混ぜました。移植は5月上旬、移植後、2か月は防虫ネットを掛けました。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。なお、畝の隣は除草シートを張りました。さらには、鳥害防止のため、テングスを3本張りました。 


家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/08/24(木) 20:22:40|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

オカヒジキ 焼き肉に添え ハーモニー


オカヒジキとつけ麺


オカヒジキ 焼き肉に添え ハーモニー

台風はずれ、雨があり、暑さが和らいだこの頃です。そして、秋野菜準備の季節です。我が菜園ではダイコン、オータムポエムを播き、発芽してきました。

さて、家庭菜園では、夏は葉ものが少ない問題がありますが、我が家では、繊維豊富でスーパー野菜と言われるオカヒジキが人気です。その様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上の写真は、オカヒジキを湯がいてつけ麺に添えた様子です。チャーシューとのハーモニーが良いのかなかなかの旬の味わいでした。

下の写真は、焼いた鶏肉の下にオカヒジキを敷いた様子です。鶏肉とオカヒジキのハーモニーというか一緒に食べるとなかなかの旬の味わいでした。

オカヒジキと焼き肉

そこで、家庭菜園での一句です。

     オカヒジキ 焼き肉に添え ハーモニー

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

オカヒジキで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は朝の野菜サラダに使った様子です。これに野菜用ドレッシングをかけて食べましたが、これもなかなかの旬の味わいでした。

オカヒジキ入り野菜サラダ

下の写真は菜園の様子です。7月下旬の写真ですが、大きくなり、柔らかな新芽は少ない感じで終盤の様子です。

オカヒジキ菜園7月

なお、オカヒジキの栽培に関心のある方は、検索欄にオカヒジキと入れクリックしますと、これまでの記事を見ることができます。



家庭菜園 ブログランキングへ

  1. 2023/08/17(木) 20:07:12|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アオシソに 眼を細めて 初カツオ



アオシソ菜園2


アオシソに 眼を細めて 初カツオ

雨が降り、暑さが和らぎました。そこで、ダイコンなど秋野菜を播きましたが発芽してきました。菜園はまだ暑いですが、秋模様になってきた感じです。

さて、アオシソは香りよく、我が家の人気の薬味野菜です。

今回は、そんな様子を家庭菜園での一句を添えて紹介します。

上と下の写真は菜園の様子です。半日陰の場所に自生していますが、いい雰囲気です。この美味しそうな葉を見ますと、刺身を食べたくなります(笑)。

アオシソ菜園1

そこで、アオシソを使い、カツオを食べました。下の写真は、その様子です。取れたての赤タマネギも添えてあり、なかなかの旬の味わいでした。

アオシソを添えたカツオたたき

そこで、家庭菜園での一句です。

     アオシソに 眼を細めて 初カツオ

下のマンガ絵はいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

アオシソで家庭菜園での一句絵手紙

また、下の写真は薬味用に刻んだアオシソです。小ネギの刻みも添えてあります。これらを使い、ソバ、ウドン等を食べました。

アオシソと小ネギの薬味

なお、アオシソの栽培法に関心のある方は、拙ブログの検索欄に「アオシソ」と入れクリックしますと、これまでの記事を見ることができます。



家庭菜園 ブログランキングへ
  1. 2023/08/10(木) 20:20:24|
  2. 家庭菜園での一句
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ