無耕起、無堆肥による省力有機栽培を通じ、退職後の人生について発信いたします。さらには生ごみや剪定枝利用の土作り、家庭菜園での一句について紹介します。

パスタにと ミズナ刻めば香りたつ
ミズナ(京菜)は、香りよし、生で食べてよし、鍋に入れてよしで、冬の葉もの野菜でも独特の評価があり、我が家の人気野菜です。
今回は、そんなミズナの様子を、家庭菜園での一句を添えて紹介します。
上の写真は収穫物です。採りたての様子ですが、ミズナの名前とも関係するのでしょうが、みずみずしい感じです(笑)。
下の写真は刻んでラーメンに入れた様子です。ミズナは、シャキシャキとした食感、さらには香りもよく、ラーメンが負けそうです(笑)。

下の写真はパスタに入れた様子です。ミズナの緑と 香りが残っていて、食欲をそそります。

そこで、家庭菜園での一句です。
パスタにと ミズナ刻めば香りたつ
下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の写真は12月の菜園の様子です。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、10月上旬に散播しました。今年は虫が少なく播種時期も虫が少ない時期でしたので防虫ネットはかけませんでした。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2023/01/20(金) 09:53:08|
- 家庭菜園での一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

葉をめくり 白玉(カブ)見えて 秋うらら
小カブは、生で食べてよし、煮て食べてよし、茎葉も食べてよしで、我が家の人気野菜です。特に採り立ての柔らかさ、香り、味は絶品です。
今回は、そんな小カブの様子を、家庭菜園での一句を添えて紹介します。
上の写真は菜園の様子です。下から覗くと白いカブが見えています。いいできです(笑)。
下の写真は収穫物です。肌白く美味しそうです。

そこで、家庭菜園での一句です。
葉をめくり 白玉見えて 秋うらら
下のマンガはいつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

下の写真は定番の味昆布とスライスカブの合いものです。美味しく、焼酎が進みます。

また、下の写真はカブともやしと挽肉の煮物です。これも柔らかく美味しくできています。

参考までに今回の栽培法を紹介しますと次のとおりです。播種場所は、万能クワで溝を掘り、そこにm2当たり発酵鶏糞200gの他、尿素を10g入れ土と混ぜました。種子は、冷蔵庫に保存しておいたものですが、播種溝を踏み固めた後、10月上旬に散播しました。今年は虫が少なく播種時期も虫が少ない時期でしたので防虫ネットはかけませんでした。また、いつものとおり、無農薬、無耕起、無堆肥、無石灰、無畝立て、無追肥、無ビニールマルチ栽培です。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2023/01/13(金) 08:42:38|
- 家庭菜園での一句
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
サツマイモ 太る畑には 理由あり(農法)
一段と寒くなってきました。そして、焼き芋の美味しい季節になりました(笑)。関連し、今回は、昨年のサツマイモについて、家庭菜園での一句を添えて紹介します。
まず、上の写真は菜園の様子です。畝の手前だけ掘った様子です。いい感じです。
下の写真はアップです。太った大きなイモが少ない感じですが、株幅35cmの密植栽培をしていますので、これでOKです。

品種は評判のベニハルカです。ベニハルカは、蒸かし芋にして良し、干し芋にして良し、野菜のように鍋に入れて良しの万能品種で、今年から本品種だけの栽培です。
近所の家庭菜園のサツマイモ栽培を見ますと、葉は緑濃く茂っているがイモが太っていない、株もとがもっこりしていない感じの所が多くありました。いわゆる肥料過多問題です。おそらく、小面積の菜園なので適当な場所はなく、肥料過多の場所でも植えてしまった感じかと思われます。
一方、我が菜園では、植える場所は冬にオート(エン麦)を栽培し肥料抜きをする、自前の苗を作る、植える前に苗を萎れさせる、という方法で作っており、毎年大成功です。
そこで、家庭菜園での一句です。
サツマイモ 太る畑(はた)には 理由あり
一方、下の写真は、女房の好きなサツマイモ入りご飯です。季節を感じます(笑)。

また、下の写真は干し芋作り風景(3日目)です。

最近の冬の晴れ間を使い、干したものです。2日間干し、上下返し、さらに2日間干し、1晩寝かし、完成でした。干しイモは茨城名産ですが、そんな市販品と変わらぬできで孫たちにも大評判でした。これもベニハルカという品種のおかげかなと思っています。
また、下のマンガ絵は、いつもの家庭菜園での一句絵手紙です。くつろいでいただければ幸いです。

また、このようなサツマイモ栽培に関心のある方は、拙ブログ左側にあります検索欄に「サツマイモ」と入れクリックしますと、これまでの記事を見ることができます。
家庭菜園 ブログランキングへ
- 2023/01/06(金) 09:06:16|
- 農法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新年明けましておめでとうございます。
一言、今年の豊富など述べたいと思います。
拙ブログも速いもので11年目に突入しました。無農薬の野菜作りの感動を伝えたいという素朴な思いや退職後の生き方をテーマにブログの記事アップに努めました。しかし、5年過ぎると、もう書きたいものは無いというマンネリ化の壁にぶち当たりました。
そのとき出会ったのが夏井先生の俳句でした。菜園には、作る、収穫する、食べるという三つの感動がありますが、これらの感動を俳句で伝えることは面白いのではないかと思ったしだいです。
そして、ブログ記事の評価が上がったときは、佳い俳句だったかなと思い、俳句作りに元気がでます(笑)。
そこで、今年の予定ですが、今年も菜園俳句を中心に行く予定です。また、菜園隣の道ばたに花壇を作る計画です。我が菜園も花で彩られることでしょう(笑)。
FC2ブログ訪問者関係ですが、昨年と同じく、訪問は3日に一回、興味深い記事にはコメントを入れます。また、記事アップは1週間に1回となります。
どうぞよろしく
なお、上の写真はクリご飯で、クリはスイカのお返しにもらったものです。
一方、下の写真はギンナンご飯です。ギンナンは公園で拾ったものですが、ギンナン拾いは時代が変わったのか、ギンナンを拾う人なし散歩道、という寂しい感じの散歩道でした(笑)。
いずれも季節を感じさせるご飯でした。

家庭菜園 ブログランキングへ
- 2023/01/01(日) 07:27:52|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
年の瀬や 野菜俳句で 元気出し(ごあいさつ)
拙ブログ訪問、ありがとうございます。速いもので、もう年末です。拙ブログは2013年1月に始まりましたので、ちょうど10年が終わったことになります。
ブログは相変わらずのマンネリ化ですが、ブログを続けることができたのは、菜園俳句のおかげと思います。菜園での感動を俳句で表現できればと思い、続けているうちに年末になってしまったという感じです。
そこで一句です(笑)。
年の瀬や 野菜俳句で 元気出し
来年もよろしくお願いします。
なお、上の写真は菜園の5枚葉種アケビの様子です。
アケビには3枚葉種と5枚葉種がありますが、通常食べているのは3枚葉種です。5枚葉は花粉用(受粉用)に植えているものですが、実は小さく味もよくありません。そこで、5枚葉種を改良したところ、実が大きく食べて美味しい5枚葉種もできました。そして、菜園での喉の潤しになりました。
詳しくは「秋うらら五枚葉アケビ蜜味に」を参照願います。
一方、下の写真は年末に野菜を東京の娘に送ったときの様子です。土地が肥えてきたのか、今年は、すべての野菜が豊作だった感じがします。半自給以上の結果でした(笑)。

家庭菜園 ブログランキングへ
- 2022/12/29(木) 07:55:36|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ
検索フォーム
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する
プロフィール
Author:ささげくん
つくば市大角豆(ささげ)に8アールの菜園があり、そこで無堆肥有機農法(ぐうたら農法)を実践しております。ブログ名は健康管理のため「野菜を食べやさい」、ニックネームは余生を菜園にささげることにちなんで「ささげくん」としております。どうぞヨロシク。
最新記事
月別アーカイブ